はじめまして、タロです。
内気な逃げ腰学生生活。転職続きの薄給リーマン生活。一人暮らしも気付けば10年経っていた。僕の現状です。
過去を振り返ると、僕は本当にダメな人生を送っていたと思います。ただ、そのダメダメ人生の中で唯一よかったと思える点はピアノを習っていたことです。ピアノに何回救われたことか・・・。簡単ではありますが、これまでの経歴とピアノをやっていてよかったエピソードをまとめました。
【内気な逃げ腰学生時代】
僕は、小・中・高と特にすごいエピソードもない普通の学生生活送ってきました。唯一特技といえば5歳~12歳まで習っていたピアノでした。
~小学生時代~ピアノは学校イベントの抜け道
生きてて初めてピアノを習っていてよかったと思えた時です。毎年『学習発表会』という名目で、学年毎に演劇や歌を披露するイベントがあったのですが、僕は歌や演劇が苦手だったので極力人前に立たない役割を担当したかったんです。そんな時、歌や演劇の他にピアノ枠が設けられていたので迷わず立候補しました。小学校でやる劇のピアノなので普段練習していた曲よりも簡単なんですよね。ピアノを習っていたおかげで苦手な歌や演劇をすることもなく、尚且つピアノを難なくこなして舞台に最高の貢献ができたと自分では思っています。その後、同様のイベントがあった際にはピアノ枠に逃げていたことは言うまでもありません笑
~中学生時代~ピアノ弾いたらちょっとチヤホヤされた
中学生になってピアノを習うのをやめて、初めての部活に夢中になりました。毎日毎日日が暮れるまで運動して、まとまった休みはお盆か正月数日間だけっていう社会人になった今より慌ただしい毎日だった気がします。
そんな中、僕が通っていた中学校では全クラス対抗の合唱コンクールがありまして、小学校に続いて再び歌うイベントがやってきたわけです。そうです。迷わずピアノ伴奏に立候補しました笑 正直、合唱コンクールのピアノ伴奏って結構目立つんですけど、それでも歌うよりは気が楽だったんですよね。どんだけ歌うのイヤだったんだって今になって思います笑 合唱コンクールの後は僕がピアノを弾けるって知らなかった他クラスの人や部活の先輩に軽くチヤホヤされました。
あとは文化祭の準備中に、体育館のステージにピアノがセットされていたんです。文化祭シーズンで浮かれていたこと、友達に促されたこともあるんですが、体育館で人がちらほらいる中ピアノを弾いたんですよね。軽くチヤホヤされました。
~高校時代~音楽の授業前に友達と遊んだ
高校でも部活を続けていたので中学時代とあまり生活は変わらず。ただ、学校でピアノを弾く機会がなかったので、覚えてる曲を家でたまーに弾く感じでした。強いて言えば音楽の時間にピアノが弾ける友達と知り合って、授業が始まるちょっと前にお互いのピアノを聞くくらい。中学高校時代で日常的にピアノを弾くような環境から離れていたので
~大学時代~弾いてみた動画を作った
大学生になってやっていたことといえば、初めて手にしたノートPCで毎週約10本程アニメを見続ける自堕落な生活。一人暮らしの部屋はテレビ、ベッド、テーブルと大学支給のノートパソコンという必要最低限の家具が置いてあるただ寝るだけの部屋。パソコンにどっぷり浸かっている生活の中で興味をもったのが動画共有サイト。そこに「弾いてみた」というジャンルがあることを知り、ピアノで弾いてみた動画を作ってみたい欲にかられ、ピアノを購入。ネットで調べながら試行錯誤して弾いてみた動画を作り、動画共有サイトにアップして遊んでました。こんな感じで、インドアな遊びをずっとしてましたね。
【薄給社会人生活】
大学卒業後就職したが、数回転職を繰り返し、気付けば給料が低いまま一人暮らし歴が10年を越えていました。
10年って結構な年数ですよね・・・
社会人生活でピアノを弾けてよかったと思ったのは、以前勤めていた会社の人たちとバンドを組み、同僚の結婚式余興でオリジナルソングを演奏できたことです。本当は結婚式の後日にライブデビューするはずだったんですけど、僕ともう一人のバンドメンバーが同じタイミングで会社を退職することになりまして、ライブデビューは夢のまま終わりました。でもおかげで会社で音楽の話をする機会が増えて会社での話題が広がりました。
最後に
以上が僕の経歴のようなものですが、一貫して言えることは
ピアノをやっていてよかった!!!
これに尽きます。
ピアノが弾けるとかっこいい、話題が増える、練習してるとヒマな時間がなくなる、ピアノにストレスをぶつけて発散できる、指を動かすことで脳の老化予防になるetc.
良いことづくしです。今趣味を探している方、何か楽器を始めたいと悩んでいる方にはぜひピアノをおススメしたいですし、このブログでピアノの良さをお伝えしていけたらと思っています。